ロゴ
~ どの業種に携わっているの? ~
ロゴ ■ 旅客運輸系

公共交通機関で使用される様々なシステムへ技術を提供しています。
例>車両管理システム、交通系電子マネーシステムなど

ロゴ ■ 金融・生保系

経験してきた業務ノウハウを基にシステムへ技術を提供しています。
例>クレジットカードシステム、決算システムなど

ロゴ ■ 物流系

在庫管理・販売管理・顧客管理のシステムへ技術を提供しています。
例>個別請求システム、顧客管理システムなど

ロゴ ■ 公共系

自治体が使用するシステムへ技術を提供しています。
例>住民記録システム、介護システムなど

ロゴ ■ その他

Webサービスなど多種多様なジャンルにも実績を有しています。

~ 主な仕事内容は? ~

【オープン系・Web系 システム開発】

企業によって様々なメーカーやOSなどのデバイスや各種機材を組み合わせて、様々なネットワークを活用して開発することから多種多様な選択ができるシステム開発です。
クライアントサーバやweb上で使用するシステムやアプリケーションを構築するためのシステム開発です。


【オープン系・Web系 運用保守】

システム運用は、システムが安定して稼働するように日々監視や管理する業務です。未然にシステム障害を防ぐために、マニュアルに沿ってスケジュール通りに作業します。
それに対してシステム保守は、システムの不具合や故障の原因究明、ハードウェア障害時に故障部品の交換、システム障害の復旧作業、故障や不具合などのイレギュラーなトラブルに対応する業務です。
また再発防止のためにシステムに変更を加えることも大切な作業になります。


【オープン系・Web系 テスター】

プログラムが想定通りに問題なく動作するか確認し、納品するソフトウェアなどの成果物がしっかり動作するか検証します。プログラマーで見習いの人が担当する業務とも言えます。


【メインフレーム系 システム開発】

大企業や政府機関など基幹業務システムなどに用いられる業務用の大型コンピュータ(メインフレーム)で、膨大なデータを超高速で処理できる性能が特徴です。メインフレーム自体に組み込むシステムやメインフレームをベースとしたシステム開発を行います。


【メインフレーム系 運用保守】

オープン系同様に運用はメインフレームで開発されたシステムを安定して稼働させる為、処理やデータの監視や管理、日次処理・週次処理・月次処理といったスケジュールに沿った作業も実施されます。
保守に関しては、システムの不具合や故障の原因究明、ハードウェア障害時の故障部品の交換、システム障害の復旧作業、故障や不具合などのトラブルに対応します。


【メインフレーム系 テスター】

オープン系同様にプログラムが想定通りに問題なく動作するか確認し、導入されたソフトウェアなどの成果物がしっかり動くか検証を行います。


【インフラ構築】

サーバやネットワークなどのIT基盤を扱う為、設計・構築・運用・保守を手がけます。
担当によって扱う技術領域はサーバやネットワーク、セキュリティなどさまざまですが、いずれの特定のシステムを稼働させるためにコンピュータやネットワークの環境の基盤を作り上げることになります。仕事も「上流工程(要件定義・設計・構築)」と「下流工程(運用・保守・監視)」に分かれます。
多くの場合は下流工程からスタートし、少しずつ上流工程の経験を積みながら、インフラエンジニアとしての専門性を高めていくことになります。


【インフラ運用保守】

新しく構築されたインフラや既存のインフラを稼働させてユーザの利用をサポートすることを目的とします。 各種の機器やネットワーク、サーバ、ソフトウェアなどの稼働やセキュリティを監視し、問題が発生した場合には素早く対応することが求められます。